6.基本的なストーマ装具の交換方法
6.基本的なストーマ装具の交換方法
ストーマ装具の交換間隔は、ストーマの種類や装具の耐久性によって異なりますが、装具交換の基本手順は共通です。
※ストーマ袋内にたまった排泄物は、事前に処理しておきましょう。
1.装具交換に必要なものを準備します。
- ストーマ装具
- ガーゼやキッチンペーパー、おしりふきなど
- 石けんや洗浄剤、清拭剤
- ゴミ袋
- ぬるま湯
- ストーマ用ハサミ
- ボールペン
- ストーマゲージ、など
ポイント
- 洗浄剤:弱酸性のものは肌と同じ濃度で皮膚を傷めない
- 剥離剤:装具を剥がしやすくして皮膚を傷めることを防止できる
⇒
アクセサリー類
2.身につけている装具をはがします。
剥離剤を使い、面板と皮膚の間に指を入れ、皮膚を押すようにしながら優しく面板をはがします。
⇒
はくり
3.はがした面板の粘着面を観察しましょう。
はがした面板が 開口部より 1cm 以上溶ける、ふやけている場合などは、面板 の皮膚保護効果が低下してストーマ周囲皮膚のトラブルを起こしやすくなります。
装具交換を 1 日早めてください。
4.ストーマ周囲の皮膚を洗います。
石けんを泡たてて、ストーマ周囲の皮膚を優しく洗います。
その後 ぬるま湯 で充分に洗い流します。
石けんのすすぎができない時は、清拭剤などを使用しましょう。
⇒
洗浄
5.皮膚の水分を拭き取ります。
ガーゼやキッチンペーパーで皮膚を押さえ拭きした後、空気浴をしましょう。
皮膚がぬれていたり、ベタついていると皮膚トラブルを招いたり、装具が密着 しにくくなります。
⇒
ガーゼ
6.ストーマの形に合わせて面板をハサミでカットします。
前回使用した 装具のフィルムを型紙にしてもよいでしょう。
その際はストー マの大きさが合っているか確認しましょう。
ストーマの大きさより、1〜2ミリ大きめにカットします。
⇒
はさみ
7.装具を貼ります。
ストーマ周囲の皮膚のしわを伸ばします。
しわを伸ばしておかないと、しわに沿って排泄物がもれてしまうことがあります。
装具面板の粘着面のフィルムをはがし、貼ります。
装具を貼った直後は、粘着が弱いので装具の上に手をあててしばらく待ちまし ょう。
潤滑・消臭剤を少量入れておくと、便が袋のべとつかず処理しやすくなりますのでおススメです。
⇒
潤滑消臭剤